「建設業」の従来のイメージである「3K」「昔ながらの徒弟制」、それらを覆す三幸土木独自の取り組み。
100年企業を目指し「健康」と「ICT」をキーワードに「新建設業」時代ここに始まる。
スマートライフプロジェクトとは、厚生労働省が定めた「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、運動、食生活、禁煙の3分野について具体的なアクションの呼びかけを行う国民運動です。三幸土木では、2015年7月から実施をしております。
2014年10月 | 労働衛生週間において「野菜DE生活習慣病予防」の研修会を開催 |
---|---|
2015年3月 | 「6か月でSMART!」プロジェクトをスタート |
2015年6月 | 第1回 禁煙チャレンジスタート |
2015年7月 | 厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」に参加 |
2016年6月 | 自社農園「サンコーファーム」開園 |
2016年7月 | 第2回 禁煙チャレンジスタート |
2016年11月 | 「第5回健康寿命をのばそう!アワード」優良賞受賞 |
2017年2月 | 健康経営優良法人2017 認定 |
2017年5月 | 体重管理アプリ「のっちゃおか」開発・導入 |
2017年6月 | 協会けんぽ「平成28年度健康取組優良事業所」金賞受賞 |
2017年7月 | 第3回 禁煙チャレンジスタート |
2018年1月 | 新・健康ミーティング スタート |
2018年2月 | 健康経営優良法人2018 認定 |
2019年2月 | 健康経営優良法人2019 認定 |
2019年3月 | あいち健康経営アワード 受賞 |
2019年7月 | 名古屋市ワークライフバランス推進企業 認証 |
2020年3月 | 健康経営優良法人2020 認定 |
2020年6月 | 協会けんぽ「令和元年度 健康宣言優良事業所」金賞受賞 |
2020年7月 | 第4回 禁煙チャレンジスタート |
2021年1月 | スポーツエールカンパニー2021 認定 |
2021年3月 | 健康経営優良法人2021 ブライト500 認定 |
~体重記録と野菜をもう1皿プラス!~を全社員で習慣化することを大目標に掲げ、職員同士が支えあいながら取り組む三幸土木の健康づくりです。2014年11月より、役員を中心としたグループで初動、2015年3月より、工事部職員(全職員の1/3程度)、2016年1月より車両課職員も加わり、どんどん活動規模が広がっています。
禁煙したい「チャレンジ社員」に対して家族や同僚、上司がサポーターとなり禁煙に協力、応援をして禁煙成功に繋げる取り組みを行っております。会社ではチャレンジ手当をチャレンジャーとサポーターとなる非喫煙社員にも支給し、健康増進のバックアップを行っております。
本社敷地内にある畑で、安全新鮮な野菜を育てています!収穫時の毎週金曜日には社員に無料配布しています!健康ミーティングや調理実習の際には、この畑で採れた採れたて新鮮なお野菜を使って料理が作られます。
季節によって色々な種類が収穫でき、毎週何が収穫できたか、みんな楽しみにしています!
1ヶ月間禁煙された場合、会社から支給される「禁煙手当」のほか、小・中・高校生のお子さんを養育されている場合に支払われる「子女教育手当」、さらには誕生日や結婚記念日などの記念日に会社から支給される「アニバーサリー手当」などがあります。
また、取得した資格に応じて支給される「資格手当」、その資格を取るために必要な受験費の会社負担をはじめ、各種講習等も会社負担で受けられる「資格取得バックアップ制度」も充実しています。
さらに、社員本人はもちろん、配偶者に対しても健康診断受診の助成があり、家族の健康もバックアップしています!
定期的に下記のような「健康セミナー」を開催しています!
・ビギナー向け調理実習
・野菜ソムリエによる健康ミーティング
・元シェフでもある専務お手製野菜スープの試食
・フィットネスチェック
アルコール消毒やマスク着用の推奨、定期的なオフィスの換気、アクリルボードの設置といった環境対策。
テレワークやオンライン会議、オンライン研修の導入。
感染者が出た場合の連絡網整備などのリスク管理に加え、喫煙におけるコロナウイルス重症化リスクの啓蒙など、健康経営的視点からの社員個人への取り組みも行っています。
毎朝のラジオ体操、「野球部」「ゴルフ部」の活動支援・奨励、「あいち健康プラス」アプリを使ったウォーキングの奨励、敷地内に鉄棒を設置など、従業員が運動する機会の増大に努めています。
毎年12月に全額会社負担で開催している「忘年会」や、年に一度同じく全額会社負担による「社員旅行]があります。
また、社員寮や従業員駐車場も完備しています。そのほか、事務所の冷蔵庫には野菜ジュースを完備。
制服や作業着、防寒着の支給・貸与も行っています。
情報化施工とは、建設事業の調査、設計、施工、監督・検査、維持管理という建設生産プロセスのうち「施工」に注目して、ICTの活用により各プロセスから得られる電子情報を活用して高効率・高精度な施工を実現し、さらに施工で得られる電子情報を他のプロセスに活用することによって、建設生産プロセス全体における生産性の向上や品質の確保を図ることを目的としたシステムです。
安全衛生の取組とBCP(事業継続計画)